復活したレモンの収穫

家庭菜園

鉢植えのレモンがようやく実を結んでくれました。

5年前、旅行中に放置して枯れてしまっていらい、瀕死の状態が2~3年続きました。

そこから、花をつけない状態が続き、それでも葉の数だけは増えてきました。

「もう、花をつけることはないのかな・・・」

と、半ば諦めかけた今年、ついに待望のかわいらしいピンク色の花が咲きました。


レモン復活

花が落ちて、実が膨らんできています。

ぽろっと落ちやしないかヒヤヒヤです。

 

おかげさまで、結構の数が実りました。



とりあえず一つ収穫(^^♪

まだきれいなグリーンですけど、しっかりレモンです。

あとは、ぼちぼち必要な時に採りながら、完熟して黄色くなるのを待ちます!



葉っぱが黒いんですけど

ただ、一つ気がかりなことが・・・・

そう、葉っぱが黒く変色してきてしまってるんです。

こんな感じ。

最初は一部だけだったんですけど、気づけば全体的に黒くなってきています。

やばいかな?と思い調べてみると、やっぱり病気っぽいです。



すす病

おそらくこれで間違いないかと思われます。

すす病菌という菌が繁殖しているのだそう。

 

すす病は以下の二つに分けられるそうです。

  • 腐生性
  • 寄生性

腐生性の場合

直接、葉の養分を吸収して枯らすようなことはない。

ただ葉を覆うようにすすが付着するので、光合成ができなくなる。

結果的に、枯れてしまうという負のサイクル。

やばい・・・・。

 

寄生性の場合

植物に直接寄生するので、養分を直接吸収してしまう。

葉の裏側まで黒くなっていれば、寄生性のすす病の可能性があるので要注意。

 

我が家のレモンは、葉の表面だけが黒ずんでいるので、おそらく前者であろうと推測されます。

 

すす病菌の媒体となるのが、アブラムシやカイガラムシ、コナジラミといった害虫の糞。

思い返せば、今年はコナジラミの成虫がたくさん飛んでいました。

カイガラムシやアブラムシはあまり印象にはないですが、いてもおかしくありません。

カイガラムシの天敵といえるカメムシはやたらと目につきます。

きっとエサとなるカイガラムシが豊富にいるからだと思われます。

 

なるべく農薬は使いたくないのですが、やはりここはお薬の出番かもしれません。



すす病対策

真っ先に候補にあがるのは、やはりオルトラン水和剤やベントーレ水和剤。

これらが一番効果が期待できそうです。

ですが、実に吹きかけるのは抵抗があるので、散布するにしても1月以降かな。

でも、やっぱり農薬は使いたくないなー。今まで使わずに来たのだから。

なので、とりあえず、収穫が終われば剪定して風邪通しをよくしよう。

そして、必殺の牛乳スプレー又竹酢液で様子見。

まあ冬の間は大丈夫でしょうけど、本格的にすす病&害虫と戦うのは来年以降になりそうです。

コメントはまだありません

コメントを残す

家庭菜園
ニラの定植~ハタケニラだと思っていたらスズメノカタビラだった⁉~

昨年の秋に種を巻いたニラ。ずぼらな私でも簡単に収穫できる野菜として育て始めました。春になって芽が出た …

家庭菜園
オクラについた卵のようなもの&ぶつぶつ。これって食べてもいいのかな??

長い梅雨が終わり、庭のオクラの収穫期に突入しました。 オクラの成長はとっても早く、1日でも収穫をさぼ …

家庭菜園
コナジラミからレモンを救え

昨年、すす病になってしまったレモン。 「今年はどうかな?」と心配していたのですが、無事に花をつけてく …