こんにちは、シゲジイです。
いよいよハロウィンですね。
しかし、毎年のことながらハロウィンって一体なんだ?と思いませんか?
私は子供に聞かれて、何度も歯切れの悪い返事をしたことがあります。
ざっくりと、おさらいしてみたいと思います。
目次
ハロウィンとは
もとは西洋のお祭りだが、日本人にとっては特に宗教的な意味のないイベント。
ただ祭りを口実に、仮装をして大騒ぎするだけというもの。
バレンタインデーと同じく、本来の意味はともかく、企業の販売戦略によって近年では盛んなイベントとなり、
ハロウィンカラー(橙色&黒)にしておけば、物が売れるという日。
なんて、子供には言えませんよね(笑)
でも、正直な所、こういう風に考えている節はあります。
では、改めて、真面目に考えます。
諸説色々あるとは思いますが、なるべくシンプルにまとめます。
そもそもハロウィンとは
10月31日に行われる、古代ヨーロッパ(=ケルト人)の収穫&悪魔祓いのお祭りのこと。
それにキリスト教の要素(諸聖人の日)が加わり、
さらにジャック・オー・ランタンの説話や、
古代人の風習などが加味されて出来た宗教的なイベント。
と、大まかな定義はこういう感じでしょうかね。
少しは分かった気になって、子供に説明しても、
( ゚д゚) ぽかーーん
とされるだけなので、もう少し掘り下げていきます。
Halloweenの言葉の意味?
Hallow=聖人
All hallows day = 諸聖人の日 (カトリック教徒が聖人や殉教者達を祝う日)
All hallows eve = 諸聖人の日の前夜
これが訛ってHalloweenとなる。
つまり、名前の由来は「諸聖人の日の前夜祭」にあり、祝日を祝うためのものだとわかります。
だから、Happy Halloweenっていうんですね。
「よいハロウィンを!」ってな意味でhappyです。
何故、前夜を祝うの?
旧暦では、一日の始まりは日没であったため、現在の暦と多少のずれが生じます。
イブ=前日 と思われがちだが、本来は夜という意味。
つまり11月1日は、旧暦では10/31の日没~11/1の日没前までとなり、
その日のイブ(=夜)ということで、10/31がハロウィンとされている。
前日ではなく当日だったんですね。
ちなみに、この考え方はクリスマス・イブも同じ。
旧暦では24日の日没~25日の日没前までがクリスマスとなる。
ですので、24日の晩は、旧暦ではクリスマス当日ということになります。
なるほど。何かがスッキリと腑に落ちた感じがしますよね。
では何故仮装をするの?
この日は古代の暦では1年の終わりの日、そして死者の霊が帰ってくる日。
ただ、悪魔や魔物たちもあの世から一緒についてきてしまい、人間に悪さをしてしまう日でもあります。
そこで、魔物たちと同じ格好をして仲間だと思わせ、自分達の身を守るために仮装したと言われています。
Trick or treat?
「いたずらするか?おもてなしするか?」と悪魔に扮した子供たちが言うセリフですね。
子供達を悪魔に見立てて家々を回らせたという風習からきているそうな。
悪魔に悪さをされないように、お供え物でもてなし、難を逃れたとされます。
ジャック・オー・ランタンとは何?
古くから伝わる説話で、ジャックが持っているカボチャで作ったランタンのこと。
ずる賢いジャックは、生前に悪魔を騙して地獄には行かないでいいような取引をしました。
だけど、悪行を重ねたので天国にも行けず、お化けとなってさまよう羽目になりました。
この時に、悪魔からもらった火をカブ(→後にカボチャ)にいれてランタンにしたといわれ、
この火には善霊を導き、悪霊を払う力があるとされている。
魔物つながりで、これらのイメージとハロウィンが重なって、シンボル的なものになったと思われます。
まとめ
歴史を深く掘り下げて、ケルト人とキリスト教の関係なんかを考え出すと、
「うううん、わからん。」
となりそうですので、その辺はざっくり、ふんわり一括りにして放置しておきます。
キリスト教徒でもないし、習慣として世襲しているわけではないので、これだけわかれば十分でしょう。
子供に聞かれても、少しはまともに答えてあげることができるはずです。
では、今日はこの辺で。
Happy Halloween!
コメントはまだありません