
- 8月後半の天川村・神童子谷
- 快晴の夏日
- 本流や川迫川の下流域、みたらい渓谷などは川遊び&観光客で混雑している
- 水は平水よりやや減水気味。前回来た時より減っている感じがある
前回の釣行時に釣り残したエリア、神童子谷とオソゴヤ谷との合流点より上流を目指します。大物の魚影も確認でき、イワナも混じるエリアなので、今日はじっくり一日通して釣りあがる予定です。
神童子谷上流部
オソゴヤ谷を過ぎてしばらくすると通行止めとなります。そこには本来、転回の為のスペースがあるはずですが、いつも駐車車両があります。1~2台ならばなんとか転回も可能なのですが、今回は5~6台もの車がぎっしりと駐車されていました。
先行者がいる上に転回も出来ないとなると、これは最悪のパターンです。細く険しい、落石だらけの山道をただただバックするしかありません。なんとか合流点付近まで戻ってきて、駐車スペースを見つけ、ようやく入渓準備に入ります。
駐車車両は釣り人だけではなく、シャワークライミングやハイキング客のものだろうと推測し、予定通り神童子谷の上流に入ります。
小さな沢にそって降りれる場所を発見。とはいえ両手をフルに使って慎重に入渓します。
入渓してすぐにアタリがありました。しかもなかなか良い手応えです。
いきなり24㎝のグッドサイズ。岩の陰から狙える理想的なポイントに潜んでいました。やっぱりここには大きな魚がいてるようです。そして魚の活性も思ったより悪くなさそう。朝一(といっても10時スタートなのだが・・・)から気分上々、今日はいい日になりそうです。
2.7m‐3.1mの2wayロッドでストレスなく振れる川幅です。もう少し長くてもいいかも・・・3.3mくらいがベストな長さかも知れませんが、持ち合わせがないので贅沢は言ってられません。
淵あり浅瀬ありで、変化に富んだ渓相が楽しめます。釣果も順調に伸びていきます。
深い淵を回避する為に、鎖場のような場所も越えていきます。落差は2~3m程、誰かが設けたワイヤーにぶら下がるようにして降りていきます。
一人の時は無難な道しか行かないと決めているのですが、人が入りづらい難所にこそお魚パラダイスがあるのだと思うと、ついつい冒険をしてしまいます。
昼休憩時、アップルパイ片手に適当に毛バリを流していると小さなアマゴが釣れました。このような淵に居座って、ましてや昼飯を食べながら、魚が釣れることなど滅多にないのでうれしい1匹です。
昼食後もさらに釣り上がります。今日は夕方までノンストップで釣り上がり続けるつもりです。
今日初めてのイワナちゃん。勝手なイメージですが、水が少ないとイワナは出にくいように思います。警戒心が強くなるからかな。
突然目に入った立派な角がついた牡鹿の頭蓋骨に一瞬たじろぎました。これは吉兆か凶兆か?
根がかりをガシガシやってると、「バキッ!!」と乾いた鋭い音をたててロッドが折れました。どうやらさっきの牡鹿の角は凶兆だったようです(笑)
宇崎日新のロッドが折れたのは、これで3度目。ロッドを買うときに読んだレビューにも折れやすいと書いていたことをふと思い出しました。シマノだったら簡単には折れないのだろか?来年は思い切ってシマノのロッドを買ってみようかな。高いけど・・・。
神童子谷・最上流部
ロッドが折れたので、仕方なく車まで取りに戻ります。入るのも大変なら当然出るのも大変で、息を切らせながら急な坂道を登らなくてはなりません。崩れた斜面に出ているしっかり根付いた木の根を慎重に選別して、指でそれを摘まみながら登ります。どこかに掴まっていないと足元はもろく崩れやすいので危険です。
車に積んであるロッドは、やや長めの3.1m‐3.6mの2wayロッドです。さすがに3.6mだと振りにくさを感じたので、短めの3.1mにして使用します。2way ですので、開けた場所では3.6mにして、遠くから魚を狙うことができます。
再入渓してすぐにシャワークライミングと思しきカップルに出会いました。釣り人ではないですが、ざぶざぶと水の中を先行して歩かれるとやはり魚は散ってしまいます。
今日はもう釣れないかもな・・・と思いつつ、釣りあがるペースをスローにし、先行者との間隔をあけて釣り上がります。
すると、ぽろっとアマゴちゃんが釣れてくれました。なんだ、ちゃんと釣れるじゃないか。
先ほどのカップルが昼休憩をとっていたので、追いついてしまいました。もっと先に行ってくれていると思っていたので当てが外れました。しかし、これは逆に私が先行するチャンスでもあります。
先行者がいない隙に2匹を釣りあげたました。2匹目を釣り上げたちょうどその時に、再び先ほどのカップルに追いつかれました。
釣れた美しいアマゴを見て一緒に喜んでくれました。美しい渓谷の美しいアマゴを見せれたことに、ちょっとした満足感がありました。そして、二人はそのまま、前方に見える大きな淵へと歩いていきました。
ウェストウェーダーの自分にはどうしても超えられそうにない大きな落ち込みと淵です。そこは、さすがのシャワークライマー。大きな淵も気持ちよさそうにすいすい泳いで、向こう岸へと渡りなんなく乗り越えていきました。今度、私もあの装備で釣りをしようかな。ヘルメットとライジャケがあれば怖いものなしだ。
私も負けじと左右の崖を少し登ってみたが、やはりこの淵を超えることは不可能なようです。時刻は午後2時45分。あがるには少し早い時間ですが、道路まで登って高巻きする気力はありません。今日は十分な釣果も得ていたので、この辺で納竿となりました。
最後に
今日の釣果は24㎝を頭に自己最多となる10匹(アマゴ8&イワナ2)でした。天気も良かったし、平均してサイズもよかったので大満足の1日でした。
少し早い時間だったので、道すがらお手軽に入れる下流域でちょこっと釣りでもしようかな、なんて思っていたのですが考えが甘かったです。
川遊び客がぼちぼち帰り始めるタイミングだったこと、退避スペースに駐車車両が多かったこと、ハンドルキーパーと思しき不慣れなママドライバーが多かったことなどで、対向車とすれ違うのに大いに苦労しました。川合に辿り着くまでに、いつもの3倍の時間がかかりました。
夏場のこの時期は、川遊び客が帰る頃までは上流で釣りをしていたほうが得策のようです。
コメントはまだありません