目次
フィールド条件
7月初旬の合川ダム。
長雨の間隙を縫っての釣行。どの川筋もかなり濁りが酷く、中でも本湖の濁りが一番ひどかった。上流部に行くにつれて、やや水質はよくなっていく感じ。
水温は本湖周辺で20℃前後。上流部ではそれより2~3℃は低い。
本日の作戦
アフター回復系のバスが積極的に捕食活動をしているはずなので、そうしたやる気のある魚だけを表層系&巻物系で手広く拾っていく。
そして何よりこの濁り。「濁ったらクランク」という言葉を念頭において、ミドルクランクをメインにしてルアーローテーションして行こうかなと思います。
狙うレンジは表層~3m位迄。岬周りだけ少し深いレンジまでネコリグやダウンショットでフォローしていけば坊主は回避できるのではと考えます。
狙うエリアは、バックウォーター付近&スポーニングエリア周辺、そして本湖の岬周り。
徐々にサマーパターンへ移行している最中だろうから、スポーニングエリアの居残り組も含めて広く探りたい。当然、エリアが広くなるので早い釣りが必要となる。
ヒットポイント
前の川 大岩エリアの上流部
バックウォーター付近は流れが強すぎて、ボートが前に進めない状態でした。流心を避けて反転流が出来ている辺りを攻めていると、岩の隙間からスピナーベイトに値千金のモーニングバイト!
まぐれでも何でもいいので、とにかく朝の一本は本当にありがたい。フィーディングタイムだったのか、活性もそこそこ高いだろう今日一日の期待が膨らみます。
将軍川上流部の小さな流れ込み周辺
将軍川のバックウォーターも当然流れが速く、あっという間に下流に流されます。流されているうちに、小さな流れ込み周辺に見えバスを発見。
魚から離してネコリグをキャストし待ち伏せしていると、つーっとラインが走る。
見えない位置でのバイトだったので、明確なあたりが出てラッキーでした。咥えて走ってくれたので取れた一匹。
将軍川 古屋ワンドの岬
将軍川の一番の岬。馬の背の先端部分をネコリグで探っていると、ぐぐぐっと持っていくようなアタリ。
確実40㎝オーバーだったのですが、ランディング直前にハリが外れてしまいバラてしまいました(泣)。ランディングネットさえあればと、一瞬本気で購入を考えました。
日置川上流部
バックウォーターからやや下ったところ、ベンドのインサイド。
時刻は4時過ぎ、フィーディングのバスを狙うには良い時間帯。時間だけでなく、この時にいい条件が揃ったように思います。
- ベンドのインサイドにできた反転流
- フィーディングに適したシャローフラット
- 夕方のフィーディングタイム
- 透明感の残る白濁りの水の色
良い感じだなと思っていたら、やっぱりきましたクランクベイト3連発‼
まずは、砂地のシャローフラットに沈んでいる倒木の陰。ボトムノックしながら引いてくると陰からガバッと46㎝のナイスバス。今日一番の魚です。
お次は、やや下った対岸のアウトサイド岩盤。岩の張り出しを乗り越えた直後にバイトがありました。
ややえぐれたような場所に反転流ができており、岩の張り出しがフィーディングフラットの代わりになっていたのだろうと思います。35㎝くらいですが、狙い通りの魚だったので満足感はひとしお。
最後は、再びインサイドのシャローフラット。フラットエリアと岩盤との境目、深く落ち込み始めるあたりでバイトがありました。一段下でベイトを待ち構えていたであろう40㎝の丸々太ったナイスバスです。
このS字状のエリアで、わずか20分ほどの間の出来事でした。これがパターンにはまった瞬間だったのかもしれません。
まだまだ釣れそうな雰囲気だったのですが、あえなくボートの帰着時間となりました。
夏場は、帰着時間を6時半とかに設定して欲しいものですね。
まとめ
- 濁ったらやっぱりクランク
- 流れが強い時には反転流の中に魚はいる
- サマーパターンになるほど、岬周りには魚が集まる
- この時期のバスは徐々に上流部に上がり始めているようだ
本当なら、バズベイトやカワシマイキーでも釣りたかったのですが、それは無理でした。しかし、クランクで狙い通りの釣りが出来たので贅沢は言えません。
濁りがあったので、スポーニングのバスは確認できませんでした。さすがにもういないのかな。
今後の課題としては、昼間の釣れない時間をいかに楽しく釣るかということ。やっぱり、ダウンショット等で岬周りでネチネチするしかないのだろうか。それか、いっそのこと昼寝でもするか。
コメントはまだありません